人生を劇場にしない

ヴァイオリン経験皆無の親が、迷走しながら長女を導く軌跡

与え続けて根本に気づかせる

今日は、物事の理屈を知れば興味はわくもの、というお話。

 

妻は「自分がしてもらっていたから」という理由もあって、お風呂に公文のシートを四枚くらい貼っています。

 

おふろでレッスン ひらがなのひょう

おふろでレッスン ひらがなのひょう

 

 

 

おふろでレッスン たしざんのひょう

おふろでレッスン たしざんのひょう

 

 

 

おふろでレッスン 九九のひょう

おふろでレッスン 九九のひょう

 

 

 

おふろでレッスン 1年生のかんじのひょう

おふろでレッスン 1年生のかんじのひょう

 

 

そもそも娘たちはじっくり塾に行く時間がありません。習い事の予習復習でたいてい一日が終わってしまうからです。そんな二人の一番のリラックスタイムはお風呂。ですから親がほっとくと三十分でも一時間でも入っています。

 

そこでこのシート。すべて特に「これを使ってこうやって練習しなさい」とは言いませんでした。ただ、勝手にそれを見て「なにこれー」と楽しんでいる様子。漢字の読み方もなんとなくこの表で見ていたおかげか、すんなりと読めるようです。

 

先日、掛け算の表をみながら「にんいちがに、ににんがし」とふりがなを読んでいたみたいで、妻が「2が3つあるから、にさんがろく、なんだよ」と一言言ったら、

 

「ああーーー! そういうことーーー!」

 

アハ体験したらしく、世界がひらけた様子でした。

 

学習ってこの体験の繰り返しなんですよね。このときの感動が次の意欲を呼び込むといいますか。長女はいつだってその繰り返しだった気がします。ヴィブラートを初めてかけたときも、重音でキレイな音がでるようになったときも、スピッカートを遊びで始めたときも、「でーーーきたーーー!」と嬉しそうに笑っていました。

 

アハ体験前にやってはいけないこと。それは「なんでこんなこともわかんないの!」という怒声を浴びせてしまうこと。子どもが萎縮してアハ体験をホッと体験にしてしまいます。何度かやってしまいました。もうやりませんごめんなさい。

 

ではまた。




ブログランキング・にほんブログ村へ 

↑クリックくださると励みになります。