人生を劇場にしない

ヴァイオリン経験皆無の親が、迷走しながら長女を導く軌跡

あせりの苦悩

長女のレッスンは最近言われることがほとんどいっしょです。

 

・弓をたくさん使って!

・もっと鳴らして!

・音程をぴったり合わせて!

・正確に、かつレガートに!

・テンポしっかり!

 

これしか言われていません。

 

つまり、基礎力が足りていないってことです。スケールもカイザーもあんなにやっているのにね。ヴァイオリンは本当に難しい。そもそも細かいコントロールをするための筋肉や運動能力が備わっていなければ無理ですもの。成長途中だから? それともそこまで機敏に弾けていない? それとも「本当の意味でのいい音」がまだ理解できていない?

 

きっと全部なのかなあ。

 

とはいえスケールやカイザーを見ていただくと、親の耳で聴いていても音程大丈夫? と思うような演奏でも「うんよく弾けてる。合格」と次に向かいます。きっと先生の中で「これができていればOK」という基準があるのでしょうが、スケールとは寸分の狂いも無い音程を耳で探る作業だとばかり思っていたので拍子抜けしてしまいます。

 

本当に正確な音程は育つのだろうか……。

 

下見の先生に診ていただいたほうがよいでしょうか、と初めて先生にお会いしたときに質問しました。そのときは「いや、全部僕が見ます」とおっしゃっていました。演奏技術に惚れ、お人柄に惹かれ、長女の意志も尊重し、全面的に信用しようと決めてお願いした先生です。私たちがあせっても仕方ないのです。わかってはいるのですが、学生音コンの演奏を聴いてしまった私にはやはりあせりがあります。

 

長女さん、クライスラーのプレリュードとアレグロを見ていただくと、

 

「なんとなーく弾いてるね。だらーっとした音になってるよ。……これはもしかして、飽きてきちゃったかな?」

 

うー……否めないです。初めてコンクールに出場したときはヴィヴァルディをかなり練習したのですが、本番前に急に音から精気がなくなったのを思い出しました。飽きてきたんだろうなあ……。そりゃ毎日これだけ弾いていれば飽きるよなあ……。飽きないようにするにはどうすればいいんですかね、という私たちのバカみたいな質問に先生は、

 

「飽きないように精神をコントロールするしかありません」

 

とにべもないお答え。そりゃそうですね。学生音楽コンクールを戦ってきた子たちは、もう見るのもいやになるくらい課題曲を弾いたんだろうな。それでもあんなにキラキラした演奏を人前で奏でるんだから、「飽きました」なんて言い訳にしかならないんだろうな。

 

せめて私たちだけでもどーんと構えていたいのですが、なかなか難しいですね。人間として胆力を求められている気がする昨今です。

 

ではまた。



ブログランキング・にほんブログ村へ  

↑クリックくださると励みになります。