人生を劇場にしない

ヴァイオリン経験皆無の親が、迷走しながら長女を導く軌跡

パガニーニふたつ目終了

長女、ヴァイオリンのレッスンがありました。いつもどおり6thの重音スケールはまた5調合格。もうほとんど慣れたも同然です。「はやくオクターブやって、ハーモニクスやって、小野アンナ教本は終わりにしよう」とおっしゃっていました。セヴシックとカールフレッシュで整えていこうということなのでしょう。

 

そのセヴシックOp.9の9番ですが、やはりオクターブがまだぴったり合いません。昇りはいいのですが、下りが若干ずれる。それでも前よりはかなりよくなっているとのことなので、「あとちょっと。ぴったりと寸分の狂いもない音を丁寧に探ってきてね」と先週と同じことを言われて戻されました。……やったんですけどね。まだまだ合格ラインには届いていないということでした。

 

さてカールフレッシュです。前回は1線で弾くことに気づかずレッスンになりませんでしたが、今回は多少練習してきています。もちろんまだまだ音程が整わず、半音階がハッキリと出せないので「ま、練習だね」と当然のごとく翌週持ち越しでした。ただ「1~4だけじゃなくて5もやってきて」と言われました。6番の重音の嵐はひとまずご容赦いただけたので、まずは単音をしっかりやりやろうぜっ!

 

パガニーニカプリス14番は「もっと鳴らして! 音程も綺麗に整えて! ……うん、だいたいいいけど……だいたいだね。まあいいや、家でよく復習しておいてね。次は13番!」とおっしゃった後に模範演奏が! これを楽しみにしていると言っても過言では無いので耳を大きくして拝聴いたしました。いやあ気持ちいい曲です。早速譜読みしようねー。14番、16番も日常的に弾いておこうね。特に14番は重音の精度がものを言うので、日々の練習にはもってこいだし。

 

さて、最後はヴィエニャフスキ、華麗なるポロネーズです。毎回指摘されるところは同じなのですが、根気よく繰り返し教えてくださいます。直してこなかったら灰皿を投げ飛ばす人もいるそうなので、それに比べたら長女の先生は比較にならないくらいお優しい方です。しかし修正してほしいことは決して妥協しないという姿勢は、教育者として本当にブレがない。「largamenteってどういう意味? 調べてきた?」小学二年生にも決して容赦せず、音楽家として必要だと思うならなんでもやるように指導してくださいます。

 

いやー今回もいいレッスンだった。

 

膨大な練習量、長女もよく食らいついています
でも譜読みは大好きな長女ははやくも13番に夢中。頼もしいことだ

 

ではまた。